NEWS

2025年度の始動
2025/01/05
News

2025年度の始動

2025年度の始動

明日から2025年度の岩崎研を開始します。 去年は年間14件の講演をしていて出張が多すぎたため、年末は疲れ果てていました。 今年は講演や出張を抑えていこうと思います。 その代わりに研究室の裏方としてのマネージメントと、面白い研究遂行、研究費獲得や論文執筆、勉強に時間を割きます。 去年の岩崎研出来事三選。 1....
2024年度始動して早2か月
2024/06/03
News

2024年度始動して早2か月

2024年度始動して早2か月

岩崎研究室を発足してから、あっという間に二年と二か月が過ぎ去りました。 その間に人の入れ替えがあったり、コロナ禍が収束したり、色んな共同研究したり、自分たちの研究したり、AMED-PRIMEの助成期間が終わったり、博士課程の学生さんが来てくれたりしました。 申請書や論文作成が続く日々ですが、楽しく研究していきたいと思います...
岩崎が講師に昇進し、岩崎研究室が発足しました。
2022/04/29
News

岩崎が講師に昇進し、岩崎研究室が発足しました。

岩崎が講師に昇進し、岩崎研究室が発足しました。

2022年4月1日から京都大学iPS細胞研究所の講師に昇進し、正式に岩崎研ができました。 これまで特定助教だった5年間は準PIという扱いだったのですが、正式なPIとなりました。 助教になって研究グループを持ち始めた際に、CiRAの所長補佐で人生の先輩である菅さんと森澤先生から助言を頂きました。 ●部下を育てて、人に仕...
岩崎が日本プロテオーム学会の奨励賞を受賞しました
2021/05/28
News

岩崎が日本プロテオーム学会の奨励賞を受賞しました

岩崎が日本プロテオーム学会の奨励賞を受賞しました

2021年度の日本プロテオーム学会の奨励賞を受賞しました(受賞者)。自分を研究者として育ててくださった石濱先生をはじめ、関わってくださったすべての皆さんに感謝するとともに、もっと着実に成果を出せるように頑張ります。個人的には、いつもお世話になりっぱなしの方々がすごく喜んでくださったのが嬉しかったです(特に秘書さん)。 前...
RNAの二次構造予測をし、最小エネルギー値を求めるまで(Windows10環境)
2020/05/28
bioinformatics

RNAの二次構造予測をし、最小エネルギー値を求めるまで(Windows10環境)

RNAの二次構造予測をし、最小エネルギー値を求めるまで(Windows10環境)

気づけばもう5月も終わり、在宅勤務にも慣れて在宅で一日仕事しても集中が保てる状態になり、谷本道哉先生のやはやは体操で身体も元気になり、料理してご飯食べることが多くなり、健康的になりました。 さて、このところの朝輪で読んだ論文(“Condensation of Ded1p Promotes a Translat...
TOP